Service

BtoB向け お客さま満足度調査(CS調査)

お客さまを理解し打ち手に繋げる
BtoB向けの顧客満足度(CS)調査です

  • 課題発見
  • 顧客理解
  • グローバル対応
Issues

こんな課題に応えます

お客さまのホンネや課題を把握したい

お客さまの変化を捉え、効果的な営業・マーケティング活動をしたい

お客さまの状況分析を仕組み化して、改善活動を自走したい  

把握しきれていない課題も可視化、
調査結果を経営層・本部だけでなく、現場での活動にも展開し
お客さまとの関係を継続的に強化できます

サービスの特徴

年間180件以上の企業向け調査で培った的確な調査力

01
  • BtoB調査の豊富な実績と知見に裏打ちされたBtoBビジネスへの的確な理解に基づいた調査設計力を強みとしています
  • インターネット調査、大規模な郵送調査、多言語対応など最適な設計をご提案します

把握しきれていない課題を可視化

02
  • 調査を通じて、貴社に対するお客さまのホンネ、お客さまの情報収集や悩み・課題など、潜在的な課題にもアプローチし、分析し、可視化します

ご要望に沿った「伴走型支援」の実施

03
  • 丁寧にヒアリングをし、貴社の課題にあわせた調査をすることを大切にしています

  • 高い専門性をニーズに合わせてわかりやすく、実践的に提供します

調査フレームワーク

4つの重要領域を基本フレームとし、貴社の目指す姿や課題にあわせて適した評価項目を選定し、調査票に落とし込みます。

BtoB向け お客さま満足度・理解調査_ 調査フレームワーク

調査アウトプットイメージ

経営層・本部向け

全体状況の把握や方針策定に役立てるために、お客さまからの評価、傾向、課題が数値でわかるレポートを作成します。

目指すべき指標

継続意向や取引拡大意向など、目指すべき指標で全体の評価水準を確認します。
時系列・各部門別およびベンチマークデータと比較します。 目指すべき指標_カテゴリ修正

課題の探索

個別評価と目指すべき指標への影響度から、課題を探索します。 課題の探索

強み・弱みの探索

「業界に求めること」と「貴社への期待」を明らかにしたうえで、そのギャップから貴社の強みと弱みを明らかにします。 強み・弱みの探索  

現場向け

現場で自走する仕組みとしてフィードバック(FB)レポートとアクションプランシートをご提供し、その活用も支援します。

BtoB向け お客さま満足度・理解調査_ 調査アウトプットイメージ_現場向け

 

【コラム】CS調査を有効活用する秘訣とは?

調査結果の活用イメージ

 

調査することで現状課題が可視化され、的確な施策を講じることができます。そして、先行指標があることで先回りして対策を打つことができます。

 

BtoB向け お客さま満足度・理解調査_ 調査活用イメージ

 

調査の活用事例

A社

調査テーマ|

評価、ニーズ把握

業種|物流業

課題

  • CS調査は自社で10年程度続けているが、調査内容が形骸化している
  • 顧客起点の施策につながる有用な調査にしたい
目的
  • 既存顧客へのアップセルを目標に、評価やニーズを定量的に聴取し、バラバラな取り組みではなく、戦略的な施策立案につなげる
調査の仕様例
  • 対象者|顧客企業と接点のある方々
  • 依頼数|500件
  • 質問数|20問
  • 業務範囲|調査設計、調査実施(サイト作成含む)、集計表、ローデータ、報告書
  • 価格|約350万円 (税抜)

 

BtoB向け お客さま満足度調査(CS調査)
資料ダウンロード

BtoB向け お客さま満足度調査(CS調査)ご紹介資料-1

サービスの詳細や調査・分析のメソッドを詳しく解説しています。


  • BtoB向け お客さま満足度調査(CS調査)とは
  • 調査アプローチ
  • 調査活用イメージ
  • 調査アウトプットイメージ
  • 活用事例

サービス概要

内容

調査設計、調査票作成、調査実施、集計・分析、報告書作成、報告会/ワークショップ/勉強会など

参考価格

・郵送調査|1,000人対象で、350万円(税抜き)~
・インターネット調査|1,000人対象で、300万円(税抜き)~

※価格は質問数、成果物などにより変わります。詳細は気軽にお問い合わせください

ご利用の流れ

郵送依頼、インターネット調査の場合(郵送で依頼し、アンケートサイトより回答いただく想定)

設定条件などによりスケジュールは前後しますので、目安としてお考えください

 

顧客満足度(CS)調査_調査の流れ

BtoB向け お客さま満足度調査(CS調査)
資料ダウンロード

BtoB向け お客さま満足度調査(CS調査)ご紹介資料-1

サービスの詳細や調査・分析のメソッドを詳しく解説しています。


  • BtoB向け お客さま満足度調査(CS調査)とは
  • 調査アプローチ
  • 調査活用イメージ
  • 調査アウトプットイメージ
  • 活用事例

よくあるご質問

調査で何を聞けばいいか分からない…
長年の知見に基づく定型フレームワークをもとに、貴社の課題や活用方法をおうかがいし、測定すべき項目や分析の視点をご提案します。
お客さまに調査依頼するときの留意点は…?
調査対象となるお客さまの選定の方針や、お客さまへの調査実施の告知方法など、ステップごとに貴社に最適な進め方を提案しますので、ご安心ください。
調査の協力率を上げるにはどうしたら…?
依頼の仕方の工夫や、調査票の分量・内容の回答のしやすさが重要です。調査結果の活用に関するアピールも、協力率の向上に有効です。
調査を実施することで、よりお客さまとの関係性を深めるきっかけになるよう、ご支援します。
調査結果をどうやって社内共有したらいいのか…
現場で自走できる仕組みとして、フィードバック(FB)レポートとアクションプランシートを用意しており、活用の方法も支援します。その他、課題に応じたワークショップや、業界の最新事情に詳しい日経新聞記者/日経BP専門誌記者を交えた勉強会なども実施可能です。ぜひご相談ください。
営業社員などが顧客の情報を収集しています。あえて調査をする必要はありますか?
営業社員が入手した情報も、もちろん重要ですが、人によって収集できる情報内容や粒度は異なります。また、せっかく集めた情報も社内で共有する仕組みがないと組織的な活用はできません。そのため顧客情報を網羅的かつ効率的に収集し、体系的に整理・蓄積する方法として、調査は有効です。
CS調査はどの程度の頻度で実施するのがいいでしょうか?
BtoB対象では、年1回程度がお勧めです。CSの取り組みについて効果検証をするためにも、時系列での結果把握は重要です。また、定点観測することで、新たな問題が発生していないか確認することもできます。
海外の取引先への調査はできますか?
はい。日経リサーチは、これまで65以上の国・地域、20以上の言語で調査を行っています。対象国・地域に応じて最適な調査手法や、必要な言語などを提案します。
自社の名前を出さずに調査は可能ですか?
はい、「日経リサーチ」からの調査依頼という形で、①アンケートモニター等を対象にする方法と、②公開情報を用いて企業を対象にする方法があります。①の場合は、ビジネスターゲットへのアプローチとして、日経ID会員を対象にした調査(リンク貼る)が最適です。
なお、いずれの場合も属性など個々が特定できない範囲でのデータは提供可能ですが、回答企業や担当者が特定できる情報は提供できません。

BtoB向け お客さま満足度調査(CS調査)を
ご検討中の方はご相談ください

相談や見積もりのご依頼がございましたら、気軽にお問い合わせください

0120-980-181 平日9:00~12:30 / 13:30~17:30

関連する活用事例

関連する調査レポート・コラム

関連するセミナーレポート

ico_information

課題からお役立ち情報を探す

調査・データ分析に役立つ資料を
ご覧いただけます。

ico_contact

調査の相談・お問い合わせ

調査手法の内容や、
調査・データ分析のお悩みまで気軽に
お問い合わせください。

ico_mail_black

メルマガ登録

企業のリサーチ、データ分析に役立つ情報を
お届けします。